東大阪市 小阪、京都市上京区にある、若石(じゃくせき)健康法のサロン・スクール

足もみの歴史

アンクマホール遺跡の壁画

起源は古く、古代エジプトでは、4000年以上前に足をもんでいたという資料があります。
そこには、実に興味深い象形文字や絵文字が描かれているのです。
右の絵は、アンクマホールの遺跡から発掘された壁画に描かれていたものです。
右側の二人は手を、左側の二人は足をもんでいます。
足をもまれている人は「そんなに強くもまないでくれ」と、もんでいる人は「もう少ししたら楽になりますよ」言っています。
このことから、足をもむことは、古代エジプト人にとって、「健康」と密接な関係があると認識されていたことが分かったのです。
薬師寺の仏足跡

日本においては、古代インドで仏陀時代の人々から伝えられたという仏足跡が、奈良県の薬師寺に残っています。
1000年以上前のものと思われる足の裏の絵には、
人間の五臓六腑を現す絵が描かれています。

 

 

黄帝内経

中国では、2000年前の黄帝内経(こうていだいけい)という医学書の中に観趾法(かんしほう)という記述があると伝えられています。
この観趾法というのは、趾(あし)を観る方法と書きますが、足のツボに刺激を与えその刺激に身体が反応する原理を利用して、治療効果を得ようとする方法でした。
日本にも、1000年以上前、遣唐使の時代に中国から伝えられ、それが今日の鍼灸や指圧の源になっています。
この観趾法という文化遺産は、残念ながら中国では、歴代の王朝の交替や天災、戦争などで幾度となく消滅の危機にあい、正しく受け継がれることはありませんでしたが、その間に、様々な困難を乗り越えて、ヨーロッパやアメリカに伝わり、20世紀になってから多くの専門家によって現代医学の観点から研究がなされました。

研究者の中の一人に、スイス人の看護婦であるヘディ・マザフレという女性が、かつて中国国内の病院に勤務していた体験を元にした、足の反射区に関する研究書「未来の為の健康」という本を書きました。

この本が、若石神父の元に手に渡ることがきっかけで、若石健康法が普及します。

若石健康法のはじまり

1980年頃、台湾の台東というところのカトリック教会に赴いていたスイス人のジョセフ・オイグスター(中国名:呉若石)神父は、リュウマチを患っていて行動が不自由でした。

多くの医者と薬に頼りましたが、良い結果が出ません。
そこでスイス人で同じ教会の修道士の方が、神父様に一冊の本を紹介しました。
この本が先ほど紹介しました「未来の為の健康」という本です。
神父様は本の通りに足をもみました。すると、リュウマチを克服することができたのです。

これがきっかけとなり、足をもむ健康法の普及活動に励みだし、台湾全土でブームが巻き起こりました。
その後、神父はエルサレムに赴任することになり、台湾を離れる際に、陳 茂雄・陳 茂松氏にこの健康法の継続と普及を依頼しました。

このことにより、1982年に国際若石健康研究会が発足し、本格的に学問としての研究が始められました。
そして、この健康法を「若石健康法」と名付けたのです。

1990年にはWHO(世界保健機関)全民保健部からシーグリンド・ワインバーガー博士の参加があり、若石健康法を推奨するメッセージをいただきました。

現在世界50ヶ国・地域に普及され、日本においては、世界でも数少ない台湾本部直轄分会として活動し、最新の若石健康法の普及・教育を目的としています。

New title

日本若石マスターズ協会

 

足もみ塾

 

当サロンは、国際若石健康研究会、株式会社 足もみ塾の公認サロンです。

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP